ホームページに来て下さりありがとうございます。


【現在工事中・O様邸】ガイナ断熱塗装@鎌倉市・塗り替え実況


鎌倉市 O様邸

O様邸のガイナ断熱セラミック塗装工事の様子を、現場から毎日お届け。 断熱・遮熱・防音など多機能なガイナの特徴を写真とともに丁寧に解説し、信頼できる施工と安心できる選択をサポートします。


ホームページ解説では、誰に見られても恥ずかしくない作業内容・工程を実施させて頂きます。
 「雨漏りへの対策」「塗装後には見えなくなる下地処理」「工事の裏側」
を、ご確認ください。 大切な家を守る工事をさせて頂きます。

 

【工事仕様】

 

●屋根 ガイナ断熱セラミック塗材

●外壁 ガイナ断熱セラミック塗材

 

●サイディング目地 打替え(交換)超耐侯オートンイクシード

●窓まわり目地 打替え(交換)超耐侯オートンイクシード

 

●付帯塗装 2液性フッ素塗料 (超耐侯型)

 

 

工事の準備です 1日目

工事前写真



 

 

足場前の養生
足場前の養生



 

 

自家製きゅうり 頂きます!!(^^)!



 

 

 

足場の組立 2日目



足場の組立 完了です。  工事中、宜しくお願いします。

 

 

 

雨漏り調査・高圧洗浄 3日目

【散水調査】



O様 高圧を利用して散水調査。  室内に入ってくる部分が見つかり良かったです。今回の工事では防水性を高める作業をさせて頂きます。

 

 

【金属屋根 高圧洗浄】



屋根の表面に劣化塗膜がたまっています。  また、鋼製なので静電気汚れもついておりますのでしっかりと落とします。

 

 

【外壁 高圧洗浄】



軒天、破風、外壁 洗浄。  窓まわりも一緒に洗わせていただきました。

 

 

【外構の洗浄】



階段、擁壁 一緒にあらせていただきます。

 

 

【足場ネット 風対策】



洗浄後、強風対策 メッシュシートを下げ、巻き付けます。

 

 

 

 

目地シール撤去・エアコンカバー外し 4日目

【サイディング目地撤去】



サイディング目地 撤去

 

 

【窓まわり シール撤去】



窓まわりの目地シール 撤去

 

 

【エアコンカバー 外し】

エアコンカバー 外します
カバー取り外し・エアコンは使えます
エアコン 外壁貫通部
雨が入らないように先に防水処理しておきました。
配管カバーを浮かせてます、 塗装後、戻します



 

 

【雨トイ 金具撤去】

雨トイ固定の金具撤去
そして、サイディング目地シールを撤去。



 

 

 

 

目地シール オートンイクシード(超耐久) 5日目

【サイディング目地 オートンイクシード注入】

目地プライマー
イクシードプライマー これです
目地底 ボンドブレーカー張り
オートンイクシードを注入
マスキングテープを撤去



 

 

【窓まわり オートンイクシード注入】

窓まわりも施工します
窓の下。 こちから雨水が入りやすいので、完全防水します
オートンイクシード注入



 

 

 

各所、防水シール処理 6日目

【破風板まわり 防水シール】



破風板まわり、防水シール。  雨水は色々なところから入ってきます。  状況に合わせた防水処理を施工。

 

 

【付帯、各所シール処理】



換気フードまわり。

 

 

 

【窓枠、腐食部交換】

O様 窓まわりです。。 窓枠腐食部、補修作業の様子



 

他、窓まわりのシール作業が完了しました。

 

 

 

屋根のソーラー下地、サビ対策を 7日目

【パッシブ方式 ソーラー】

パネル内部のケレン、下地処理
サビを固定、固める下塗り材

 

 

 



サビ止め塗装
サビ対策を進めました。


 

 

【フラワーBOX】

フラワーボックス 作業前
敷き板を外します。 下地処理の準備



 

 

【テラス屋根 外壁取り合い部】

雨が入り込みやすい部分。 テラス屋根と外壁取り合い部。  こちらもイクシードで確実に防水処理をします。

 

 

【交換した窓枠】



交換した窓枠。 24時間経過して、接着剤も固着したことを確認。 その周囲の防水シールを仕上げました。

 

 

 

フラワーボックス・木製サッシの塗装ハガシ  8日目

【フラワーボックスの研磨・ケレン】



フラワーボックスです。

こちらも劣化部分を丸ごとケレン。  機械で研磨して、劣化部分を除去しました。

 

 



フラワーボックスの板材。 外して下でケレン作業をします。 

 

 

【木製サッシの研磨・ケレン】



木製サッシです。 ケレン。 表層劣化部分の除去です。

 

 

 

軒天塗装 9日目

【軒天の作業 下地処理】



高圧洗浄で軒天塗装が一部剥がれました。  素地調整をしてから、軒パテ材で素地調整をします。

 

 

 

【軒天 塗装作業】

軒天塗装 1回目
軒天塗装2回目
軒天塗装 2回目
軒換気口 復旧
軒換気口 復旧



 

 

 

【軒天塗装 作業完了】



軒天 下地処理してから、下塗り&上塗り 完了しました。  

 

 

【破風板の塗装】

雨トイの金具撤去
金具 撤去したら、
下塗りをします。
こちらは妻側の破風板。下塗り



 

 

 

 

 

 

 

破風板塗装  木製サッシ防カビ塗装 10日目

【破風板 塗装】

破風板 雨トイ金具撤去部。下地処理



破風板に使う塗料 ””フッ素塗料
上塗り1回目
上塗り2回目
平側も上塗り1回目・2回目



 

 

 

【木製サッシなど、下塗り、下地処理】

薬剤無添加、防カビ材 塗り
防カビ材 塗り
玄関テラス屋根 梁 シンナー清掃
清掃 素地調整



 

 

 

 

木製サッシの塗装 オスモ塗装 11日目

【木製サッシの塗装 オスモ塗装】

木製サッシにオスモ塗装
自然塗料オスモを塗装 ホワイト仕上げ



勝手口ドア こちらもオスモ塗装
乾燥するとしっとりした仕上がりに



使用したオスモ塗料 カントリカラー



 

 

【屋根 サビ止め処理】

雪止め 鋼製タイプなのでサビ処理をします
浮きサビはケレンで除去。 サビ処理 固定材



屋根の棟押さえ こちらもサビ処理 固定材



 

 

 

 

外壁塗装 1回目(下塗り) 12日目

【シール割れが起きないよう対策】

シール材上の塗膜割れ防止塗料
オートンイクシードの上に塗ります



サイディング目地にも



 

 

 

【外壁塗装 1回目 下塗り】





外壁塗装1回目を進めました。  

前回の塗料は高千穂さんのレインシャット。レインシャットは撥水型塗料です。 下塗りをして撥水されてしまう懸念がありましたので、プライマー密着テストをして確認した塗材にて施工です。

 

 

 

 

木製サッシ 仕上げ塗装 13日目

【木製サッシの塗装 上塗り】



木製サッシの上塗りです。  1回塗りでも仕上がりでOKなのですが、中々木製サッシが成分を吸い込んだので、再塗装(上塗り)を施工します。

 

 

 



木製サッシを掛けて頂き、水切り コグチ面の塗装を進めました 

 

 

 

 

屋根塗装 下塗り1回目 14日目

【屋根塗装 遮熱下塗り(高日射反射塗料)】



鋼板屋根に、”サーモアイプライマー”を塗ります。 上塗りは断熱セラミックガイナ。 ガイナの遮熱性能をさらにそこあげしてくれる、サーモアイプライマー(高日射反射型下塗り材)を全体に塗布。

 

屋根の先端、軒先も施工します。

 

 

 

作業後、更新します。 15日目

 

作業後、更新します。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁塗装ならジャパンテック神奈川へ

営業エリア 神奈川県・東京都

0120-770-591
お問い合わせはこちら(メールフォーム)

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 ジャパンテック神奈川. All rights Reserved.