【完了しました】海老名市N様邸|屋根カバー工法+ジョリパット改修塗装で耐久性アップ
N様邸で、劣化したパミール屋根をガルバリウム鋼板で屋根カバー工法にて施工。外壁はジョリパット専用塗料を使用し、美観と耐久性を両立した施工です。 N様、ご相談ありがとうございます!
ホームページ解説では、誰に見られても恥ずかしくない作業内容・工程を実施させて頂きます。 「雨漏りへの対策」「塗装後には見えなくなる下地処理」「工事の裏側」を、ご確認ください。 大切な家を守る工事をさせて頂きます。
【工事仕様】
●屋根 カバー工法 ガルバリウム鋼板
(パミール屋根は塗装が出来ません)
●外壁 ジョリパット専用、改修塗料
●外壁のひび割れ Vカット工法 ひび割れ補修
●付帯塗装 ファインパーフェクトトップ
工事の準備です 1日目
屋根・外壁 高圧洗浄 2日目
【パミール屋根 高圧洗浄】
パミール屋根と雨トイ 高圧洗浄になります。 新しい屋根にする前に、古い屋根にありがとう!(^^)!の気持ちで。
【外壁ジョリパット 洗浄】


外壁ジョリパット、粗面なので汚れがたまりやすいです。 しっかりと洗浄。 窓まわり・シャッター・室外機等も一緒に洗いました!
屋根 カバー工法 3日目
【屋根カバー工法・棟撤去】
棟押さえ(赤矢印) 板金撤去・内部の板材撤去。
【防水シート張り】

防水シート張りです。 サイズを合わせて端部まで、確実に張り込みます。
この防水シートは裏側がブチル という粘着タイプです。
屋根をしっかりと洗っておりますので、密着性も良好です。
【作業終了後、降雨があっても大丈夫です】

防水シートを全体に広げ、密着させ、端部を金物を抑えるという作業になります。
N様 防水シートの端部を見てもらうと分かると思います。 金物で押さえ固定をしている様子です。
ここはケラバ板金(カバー工法用)を使用して施工しています。
屋根材 カバー工法 4日目
【防水シート張りの続き】
1階の屋根 エアコン室外機。防水シートを下にも施工。
【屋根ケラバ板金・軒先金物 取付】
ケラバ板金を取付します。 また、屋根の先端部 軒先金物です。
他にも、”スターター” ”カラクサ板金” などいろいろな呼称がありますね。
屋根からの雨水が雨トイの入るように設計・計画をした施工を致します。
【新規屋根材を葺きます】
新しい屋根材です。 ガルバリウム鋼板屋根をカバーにて施工。 下から張って、雨水が自然に排水できるようにします。 また、屋根材同士の重なり目 こちらもかみ合わせを確実に施工し一体化します。
屋根 カバー工法 5日目
【屋根カバー工法 新規屋根材 施工】
屋根カバー 工法の続きです。 下から張り上げて、重なり目を均等感覚のビスピッチで固定します。
屋根 カバー工法 6日目
【大屋根カバー工法 進捗状態】
大屋根 棟板金残しです。
【下屋根の作業の様子】
下屋根 防水シートを敷き込み、端部の金物取付しました。
1階の屋根、施工 7日目
1階の屋根を葺き進めました。
屋根 棟押さえ加工取付 8日目
【棟押さえ 内部貫板 取付】
棟押さえ 内部材取付します。 腐食など心配が少ない部材を使用して施工。
商品名はタフモック。 軽量で耐久性が高い部材です。雨水排水溝があるので、防水性がより高くなります。
タフモック取付位置をきめて、固定。
【棟押さえ 取付】
棟押さえ 板金 固定取付 完了です!
屋根端部のシール処理 9日目
【屋根カバー工法 端末シール処理】
屋根端部のシール処理です。 雨水が入ることを防止して、すき間を塞ぐための防水材を施工。
屋根 端部シール処理 完了です。
屋根作業の仕上げ 10日目
【換気棟の設置・雨仕舞い処理】
屋根裏の高温多湿になる空気を循環させる部分。 換気棟です。 下地の防水シート・専用部材を設置します。
換気棟 設置して、端部を防水シール処理。
屋根 カバー工法、すべての作業が完了しました! 端部の防水処理まで完了です!
このあと、続けて外壁塗装工事を進めていきます!
外壁塗装の準備 ビニール養生 11日目
【窓まわりのビニール養生】

ビニール養生 塗装で汚れないようにカバー。
塗装工事をする前の準備として、各窓、アルミ部分などを養生進めました。
外壁塗装 養生の続き 12日目
【玄関まわりの養生 シート敷き】
玄関まわり 壁タイル・床タイル養生。 N様 滑りにくいシートを使って施工しました。
【エアコン配管カバー 取外し】
外壁塗装前に、配管カバーを外しておきましょう。 塗装後に戻します。
外壁塗装 養生の続き 13日目
【地面の養生】
シート養生は欠かせません。 確実に敷き込んでおきます。
【屋根の養生】

新品の屋根材 強めのシートを2重張りして養生しておきましょう。
窓まわり 防水シール 14日目
【窓廻り 防水シール】
【換気フード・壁貫通部】

全ての窓サッシまわり、換気フード廻りなど、防水シールを進めました。
工事の目的は防水性を高める事が最重要課題です
ジョリパット壁の下塗り 15日目
【外壁塗装 下塗り】
ジョリパット壁の下塗りです。 浸透型防カビ系 下塗り材。 ジョリパット壁の呼吸を止めない、透湿タイプの材料です。 防カビ材も添加されていて、下地から防カビ仕様で計画施工しております。
ジョリパット壁の下塗り(続き) 16日目
【外壁塗装 下塗り】
ジョリパット壁 下塗りを進めました。 浸透タイプの塗料ですので、ゆっくりとローラーを動かします。
【軒天塗装 下塗り】
【軒天塗装 上塗り】
軒天塗装 になります。 下塗り&上塗りです。 軒天塗料も防カビ材配合型です。
ジョリパット壁 上塗り1回目 17日目
【ジョリパット壁 上塗り1回目】
ジョリパット壁の上塗り1回目を進めました。 ジョリパットの風合いを生かした、意匠性外壁塗料です。
ジョリパット壁を長期間守ります。
ジョリパット外壁塗装 上塗りを進めます 18日目
【ジョリパット壁 上塗り1回目(続)】
ジョリパット壁の上塗り1回目 続きです。
【ジョリパット壁 上塗り2回目】
ジョリパット壁の上塗り2回目 (2面の作業)を進めました。 上塗り2回目が仕上げ工程になります!
ジョリパット壁 上塗り2回目 19日目
【ジョリパット壁 上塗り1回目の続き】
部分的に上塗り1回目残っておりましたので、進めました。
【ジョリパット壁 上塗り2回目】

上塗り2回目の作業を行いました。 コテ波模様のジョリパット壁。 風合いを生かして、つや消しマットな仕上がりになっております!
破風板・ジョイント防水シール 20日目
【破風板・ジョイント防水シール】
古い防水シール材を撤去
プライマーを塗って、新しい防水シールを注入
破風板のジョイント 各所、処理を行います。 弊社の萩原の自宅は、築7年目くらいでここから軒裏に雨が入ってしまいました・・・。 確実な防水シールを。
【他、作業】
付帯塗装 上塗り(仕上げ) 21日目
【破風板・雨トイ 塗装】
破風板の下塗り 下地強化塗料。 密着性を高めます。
破風板の塗装 上塗り工程。 ファインパーフェクトトップでしっかりと保護。
雨トイ 上塗り仕上げ
【養生の撤去】
養生の撤去も進めました。 完了まであと少しとなってきました!
付帯塗装仕上げ・ベランダ床防水コーティング 22日目
【N様 ありがとうございます】
N様 ありがとうございます。 工事も最終局面です。 誠にありがとうございます!
【ジョリパット外壁 仕上げ】
残っていた、部分の外壁仕上げ塗装。
【ベランダ床防水の保護トップコート】
ベランダ床 下地処理してから、プライマー塗り
紫外線保護、トップコーティングを施工します。
作業 最終仕上げ 23日目
【配管塗装 & バンド交換】
排水管塗装です。 固定バンドも撤去しました。 (錆が進んでいました)
撤去した配管バンド。 新しいものに交換。
【足場解体完了 最終チェック終了】
足場の解体も終わり、家の周囲の清掃・片付けも完了しました!
N様 屋根を新しくして、外壁ジョリパット塗装 そして、各所防水処理を施工しました。
10月は雨が多かったですが、工程調整をしながら施工させていただきました。
Nさまも工程についてご理解ありがとうございました!
工事はこれにて終了となりますが、Nさまとのお付き合いはこれからです!
今後とも宜しくお願いします。
アフターについて、何かございましたら、
0120-770-591 にご連絡ください。
責任をもって対応してまいります。
N様 ありがとうございました!
営業エリア 神奈川県・東京都
0120-770-591
お問い合わせはこちら(メールフォーム)

































































































