ホームページに来て下さりありがとうございます。


【事例紹介】地下室の結露により、塗装が固まらないトラブル。

おはようございます。

ジャパンテックの萩原です。

 

桜が満開ですね!  昨日は、花見の方が町中多かったですね! 道によっては大渋滞(汗

 

秦野の桜です。(作業現場の近く)

 

 

めっちゃきれい!!

現場のブルーシート持ってきて昼寝したくなりますわ (笑)

 

 

 

 

地下室の塗装・結露が原因で塗装が固まらないトラブル

 

昨日工事が完了した、秦野市、半地下室の塗装です。

 

こちらの地下室内の塗装作業。 

コンクリートで囲まれている部屋なので、明るいカラーで仕上げる計画をしました。

 

下見の時、工事開始のタイミングはちょうど雨だったのですが、結露などは一切ない状態です。

 

 

 

 

上塗り1回目を塗った後に、結露トラブル発生

下塗りをしてから、上塗り1回目の様子です。  コンクリート用の下塗り・内装用の仕上げ塗料。 

 

 

 

いい感じに仕上がってます。  後日、仕上げを行います。

 

 

 

 

地下室 結露発生

塗った塗料がすべて流されています。

塗ったあとに結露が発生して、水分と交わり流れ落ちている状態です。

 

塗る前はなんでもなかったのに、塗装後に問題。 塗料が間違っているのではないのか?  そんな声が聞こえてきそうですが、これは、塗料の問題ではなく ”地下室内の相対湿度” と ”塗装面の温度” 問題です

 

 

 

地下室の相対湿度について

相対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量のことです。

 

たとえば、お風呂でお湯を沸かしたり、雨が降った後の蒸し暑い日には、相対湿度が高くなります。

それに対して、冬の寒い日や風が強い日は、相対湿度が低くなります。

 

内装塗料は、含まれている水分が空気中に吐き出されることで硬化・乾燥します。 

ですが、地下室という密閉空間では空気の循環がないため、塗装することで、結露が発生したようになります。

 

 

地下室塗装・結露対策をご検討中の方は参考にしてらえればと思います。

 

 

 

 

結果 結露対策は?

結果、どのように対策すればよいのでしょうか?

答えはシンプルです。

 

 室内の気温を上げて、空気中に含むことが出来る水分量を増やす

 塗装面の温度を上げる

 地下室の湿度を一定に保つように強制換気する

 

①・②は 一酸化炭素問題があるのでほとんど採用しません。 

(電熱という方法もありますが、今回はなし)

 

 

 

 

③がシンプルです。

 

 

強制換気装置と、専用のダクトを設置。

 

 

 

上階にむけて排気します。

室内で風を動かすだけではだめで、湿気を多く含む空気を外に排出します。

 

そうすると、湿度の低い空気が流れ入ってくるので、塗料の乾燥を促進することが出来ます。

 

 

【補足、】

今回の秦野市のお客様宅地下室は、 半地下なので窓が2箇所ありましたが、窓を開けておくだけでは結露が発生しました。

 

窓換気で有効なのは、部屋の上下にある窓あれば、気温差で気流が生まれて換気が可能です。 秦野のお客様宅は半地下で、窓高さが同じだったので換気効率が悪く結露発生しました。

 

 

 

送風機を設置して塗装仕上げ(結露なし)

 

送風機を設置して、塗料の乾燥をさせることに成功です。

室内、壁・天井塗装 すべて完了いたしました!

 

 

帰りに桜を見ながら、帰ろうかしら・・・ 渋滞にはまりながら(笑)

 

 

今回、結露が発生しましたが、発生しないケースも多々あります。 建物の造りによる所も多いので、ケースバイケースで対応が必要ですね。

 

結露があまりにひどい場合は、結露対策塗料もあります。

お困りなことがありましたらいつでもご相談くださいませ。。。

 

では、今日も一日 宜しくお願いします。

 

 

 

萩 原

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 ジャパンテック神奈川. All rights Reserved.